SSブログ

ギヤボックス調査 その1 [整備・改造・試運転など]

前回の記事で、ハイパーダッシュ2を搭載した2車両の「ギヤ比が単純に1.2倍」と書きましたが、間違いというか正しい表現ではないので、ギヤボックスを分解して比較してみました。

まずは現行EF63やEF65のウォームギヤボックスです。
DSCF1422_1.jpg
モーター軸のウォームとギヤの数が少ないのが特徴ですね。
モーター軸→第1軸→第2軸→車軸の3段減速で、ギヤの枚数は1→20・8→24→12(車軸)となっています。
計算すると、ギヤボックスの減速比は「1:30」となります。


次は現行EF66 11&12号機のギヤボックスです。
DSCF1491.JPG
ピニオン→クラウン→スパーの各ギヤが並んでいて、プラレールでは多くの車両がこの形式のギヤボックスを採用しているようです。
減速は6段、モーター側から8→20・8→20・14→20・12→20・8→16→12となり、トータル減速比は「1:22.3」となります。


前回の走行会でEF66-12号機が6周ちょいでEF63が5周しました。
スタート誤差を考えれば6対5と考えて良く、その速度差は約1.2倍となりますが、ギヤボックス単体のギヤ比は約1.35倍になります。
個体差はあるとはいえ同じモーターと電池ですから、残るはギヤボックス形式の違いによる効率(抵抗)の差になります。
まぁ、3段変速と6段ですからどっちが抵抗が大きいかは言うまでもないでしょうね~・・・


また、抵抗が少ない(効率がよい)という事は騒音も少なくと言えます。
一番回転の高いモーター軸から1段で1/20まで減速するウォームと1/2.5しか減速しないクラウンギヤでは騒音は雲泥の差です。

これは一段目の軸だけでギヤボックスを組んでモーターを回してみれば分かりますが、プラレール動力車のあのモーター駆動音は、ほとんどがこの1段目のギヤの噛み合いの音です。
順に1枚ずつギヤを組んでいっても騒音はほとんど変わらないというか、ピニオンとクラウンギヤの部分での音が大部分なため、各部をグリスアップしたところでほとんど変化はありません。
つまり、回転数の高い所の音が大きいか小さいかで全体の騒音がほぼ決定されてしまいます。

一段目のギヤを組んだだけでウルサイ場合の多くが、モーターピニオンの磨耗かピニオンが割れていてギヤが円になっていない事が原因です。

そういう場合はミニ四駆用のピニオンギヤに交換します。
DSCF1557.JPG
紫色のがプラ製、銀色のは真鍮製です。

プラ製の場合、歯幅が狭くなるので、クラウンギヤが真ん中に当る位置に挿入します。
DSCF1509.JPG
これだけで新品時と変わらない騒音レベルになります。

なお、真鍮製ピニオンは耐久性はあるものの、相手のクラウンギヤの方が先に磨耗するのでお薦めしません。(騒音も変わらないか大きくなるかも)


ギヤボックスの分解やモーター交換など、まだまだネタはありますが今回はここで終了でします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。